「ギターはFが難しいらしい」なんて、ギターやっていない人まで知っていたりするくらいバレーの難しさは有名なようです。
かなりやっている人でもバレーばかりの曲はうんざりするくらいですので、初心者には尚更ハードルが高いテクニックだと思います。
そこで、今回は、
- なぜバレー(セーハ)が難しいのか?
- 上手くいかない時はどうすれば良いか?
- どんな練習をすると効果的なのか?
といったところを解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
バレーはなぜ難しいのか?
バレーの難易度が高くなっている主な理由は次の2点です。
- 一本指で複数弦を押さえるから
- 普段使わないようなところで押すから
注:バレー単体についての話で、バレーコードについてではありません。
人差し指の特性というのもなくはないですが、つまりはその2点が上手くなればバレーがやりやすくなるということになります。
フォームとポジション
少しでもバレーを楽にするためには弦を押しやすいポジションを探す必要があります。
筋力の必要性も否定はしませんが、そもそもポジショニングが悪いとどう頑張っても押さえられなかったりしますので、どうしてもできない人は是非チェックしてみてください。
指のポジショニング
まず目的の弦を指のどの箇所で押さえるのか、という問題があります。
例えば4弦と1弦をバレーで押さえるとして、その二本を指のどの箇所に持ってくるかによって押さえ易さは変わってきますので、色々ずらしてやりやすい箇所を探しましょう。
ただし、開放弦が入ったり、上の弦をミュートしなくてはならない時などは制限がありますので、最終的にはどこでも押さえられるように練習する感じになります。
関節のポジショニング
各関節のポジションによってはどう頑張っても押さえられない状態が発生します。
例えば、次の画像のようなポジションですと赤矢印の方向に弦の押すことはできません。
アコギやエレキのようにRがついているとまた違ってきますが、第3関節(付け根の関節)は前に出し気味の方が無難でしょう。
フォーム
関節だけではなく、親指の場所、手の向き、腕、肘、体、さらには足まで、すべてが無関係ではないので良いところを探しましょう。
もちろんリラックスも大事です。
フォームとポジションについてさらに詳しく見てみたい方はこちらの記事をご覧ください。
力の入れ方
どんなに良いフォーム、ポジションをとっても上手くいかないこともあります。
そんな時は力の入れ方を見直してみましょう。
力を入れる方向
指か腕かみたいなのもありますが、ここでは単純に押す方向を考えてみましょう。
指のどの部分をどの方向に力を入れるかで体の使う部分も変わってきますので、音がでない弦があったらその辺を工夫してみるのも良いと思います。
そのほかにも色々な要素があり、また理論的にはこうでも違う感覚でやった方がうまくいくなんてこともあります。
人によっても何が良いかが違いますので、ヒントを元に自分で良いバランスを探してみてくださいね。
力を受ける場所
作用と反作用の関係上、弦を押さえる力を受ける場所が必要になります。
座って右足にギターをのせた構え方で弾いた場合、
- 人差し指と親指で挟む力で押さえた場合→親指
- 自分の方に腕で引き寄せる力で押さえた場合→右腕と腹
- 腕の重さで押さえた場合→右腕と足
あたりで弦に対してかけた力を受けることになります。
どれが一番いいというわけでもありませんし、どれかだけというよりはバランスだと思いますので色々試してみましょう。
セーハというテクニックの考え方
バレーは音楽的なテクニックではない
バレーはスラーやヴィブラートような音楽的なテクニックではありませんので、聴いただけではバレーを使っているのがバレないのが理想です。
練習をする時もそのあたりに気をつけて(音をよく聴きながら)やると効果大です。
指先以外の箇所で押さえるテクニック
バレーは一本指で複数弦を押さえるテクニックと説明されがちですが、私は指先以外の箇所で押さえるテクニックと定義する方がいいと思います。(実際に複数弦を押さえない時でもバレーをかけることありますしね。)
指先以外のところでも自由に弦を押さえることができればバレーもかなりやり易くなると思いますので、次のような基礎練習をオススメします。
エクササイズ
同じ音を普通の押さえとバレーで交互に押さえていくという練習です。
バレーをあまりバレーと思わずに指先以外のところ(指の腹、付け根付近、真ん中あたり、側面、など色々)で押さえてみてください。
「こんなところではまず押さえないだろ」ってところで押さえてみたりとか、テキトーに遊んでみてください。
普通にいつものところで押さえた時と、それ以外のところで押さえた時で音があまり変わらないように練習しましょう。(ちなみに5ポジションで書いてありますが他のポジションでもいいです)
スタッカート、レガート(ソフト上の問題でテヌートになってます)、ハンマーオン、プルオフ、など色々織りまぜながらやったりするとさらに練習になります。
バレーが音楽的な流れの妨げにならないように、メロディーの流れやフレージング、リズムなどもあわせて練習したほうがより効果的です。
なれてきたらパターンを変えたり、既存のフレーズや自分で考えたフレーズでやるのも良いと思います。
では、バレー攻略のヒントになれば幸いです。
広告