この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ギターのアンプやコンパクト・エフェクターのシミュレーターを中心に、ちょっとマニアックながら絶妙なところをついたプラグインを開発しているイタリアのメーカー Audiority 。
今回紹介するのは、そんなAudiorityの中でも非常に評価の高いマルチバンド・コンプレッサー・プラグイン PolyComp です!
PolyComp は3バンドのVCAコンプレッサーで、Audiorityならではの気持ちのいいアナログサウンドと超低負荷のCPU効率が特徴です。
非常に気軽に使え、バストラックやマスタリングからループの処理まで大活躍しますよ!
スポンサーリンク
わからない用語がありましたらこちらのサイトが便利です!
目次
PolyComp の特徴と機能紹介
コントロール
使い方は至って簡単なので、コンプをいじったことのある方は初見で使いこなせると思います。
PolyComp は2つのクロスオーバー・フィルター(左側のでかいノブ)で3つのバンドに分けます。
ので、ハイとローの帯域を設定するとミドルが、逆にミドルの帯域を設定するとハイとローが自動的に決まります。
各バンドはソロで聴きながらそれぞれ狙いたい周波数帯域に合わせましょう。

各帯域はスレッショルド、レシオ、リリース、ゲインというお馴染みコントロールに加え、エフェクトのオン/オフとバンドのミュートを切り替えるスイッチを備えています。
ちゃんとオートリリースもついてますよ。
あとは、検出のモードをPEAK(ピーク)とRMS(平均値)から選択できるスイッチとDry/Wetミックス、バイパススイッチという構成。
コンプレッションの量は、各バンドのスレッショルドと下にあるインプットの量でコントロールできます。

スレッショルドはあまり動かさずにインプットでガッツリ突っ込んで引っ掛けるのもありです。(よりドライブしたサウンドになります)
ちなみに、スレッショルドにかからないように(かからないくらい、またはスレッショルドで調整)インプットをあげて、アウトプットで元のレベルにそろえる、いわゆる通すだけもかなり良い感じになるのでオススメですよ。
CPU
CPU負荷は思わず二度見するレベルで軽いです。

アナログハードウェア・インスパイア系のバスコンプってだいたい負荷が高めな印象がありますが、いったいどんなマジックなんでしょうか。
紹介動画
こちらもオススメ!


まとめ
このPolyComp、実はこちらのランキングにもしれっと入っています。
上記のランキングでは他に人気のある定番コンプがずらっと並んでいるので正直半信半疑なところはありましたが、実際使ってみると納得です!
お財布とCPUに優しいからといって侮ってはいけませんね。
サウンド面に関しては、ちゃんとアナログっぽいサチュレーション感がありつつも、そこまでクセは強くないので割となんでもいけます。
マスタリングでクリアかつ滑らかなサウンドを求めるのなら違うかもしれませんが、適度な色付けやパンチ、厚みを加えたり、またリードやリズムを前に出したりといったバランス調整などの用途にはピッタリだと思います。
ちなみに、軽いので個別のトラックで使うのもアリですよ。
使わないバンドはバイパスできるので、特定の帯域を狙って1つのバンドだけ使うということも可能です。
かなり使えるコンプですので、お値段以上に活躍してくれるでしょう。
ぜひチェックしてみてくださいね!
購入はこちら
Plugin Boutique 今月の購入者無料特典
Plugin Boutiqueで何か買い物(いくらでもOK!)すると無料でこちらのプラグインがもらえます!

- MOK・・・Miniraze

広告