気軽に使えて音も良いトランジェント・シェーパー・プラグイン!Brainworx【SPL Transient Designer Plus】 使い方&レビュー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

数々のハードウェア・アウトボードのエミュレートで人気の、UADでもお馴染みのメーカーBrainworxトランジェントシェーパー・プラグインSPL Transient Designer Plus】を紹介いたします!

SPL Transient Designer Plus は、高い品質ながらワークフロー的にもCPU効率的にも気軽かつ簡単に使えるのが特徴です。

小難しい設定はなく、トラックのアタックとサスティンを直感的にコントロールすることができます。

さらに、サイドチェーン・フィルターステレオ・リンクパラレル・ミックスリミッターなど、もう一歩踏み込んだ音作りにも対応していて、制作に最適のちょうど良いボリュームのプラグインだと思います!

SPL Transient Designer Plus の特徴と機能紹介

コントロールと使い方

基本的にはATTACKSUSTAINでっかいノブを回すだけ、と使い方はいたってシンプル。

あとはステレオ・リンクのボタンをオンオフしてみるくらいでも十分です。

影響を与える周波数帯域をある程度調整したい場合用にサイドチェイン・フィルターも付いています。

ソロで聴くこともできますので設定もやりやすいです。

また他トラックからのサイドチェインにも対応しています。

0dBのソフトクリップ・リミッターも付いていますよ。

パラレル・ミックスにも対応していますので、少し極端な設定かつゲインを上げリミッターに突っ込んで原音と混ぜたりするのも迫力あるサウンドになってオススメですよ。

ちなみにリミッターによるゲイン・リダクション量は専用のメーターでわかるようになっています。

CPU

CPU負荷はかなり軽いです。

ちょっと気になったトラックに気軽インサートして修正できるのが嬉しいですね。

参考動画

メーカーによる紹介動画

まとめ

トラックのトランジェントとサスティンをささっと素早くコントロールしたい時にめちゃ便利!

簡単に使えながらも要点を押さえた機能が搭載されています。

ドラム、ギター、ベースなど、リズム系のアタックを強調したり、余分な響きを抑えたりはもちろん、レイヤーする時にアタックを削ってサスティンを強調したものを重ねたりしてもいいですね。

パラレル・ミックスとソフトクリップもかなり活躍します。

負荷の軽さもあり、ミックスや制作でガンガン使えるトランジェント・シェーパー・プラグインです。

もちろん、細かい設定とかはできませんのでめっちゃこだわりたい時とかは不向きだと思いますが、その代わり制作のスピードを落とさずに処理できるのが魅力ですね。

プロデューサーの制作動画でよく見かけるのも納得です。

ぜひ、チェックしてみてください!

こちらもオススメ!

帯域を分けてコントロールできるトランジェント・シェーパー・プラグイン!Softube【Transient Shaper】レビュー 今使っているやつに不満がなくても試してみる価値あり!のトランジェント・シェーパー、Sonnox【Oxford TransMod】レビュー

購入はこちら

SPL Transient Designer Plus

Plugin Boutiqueで見る

SPL Transient Designer Plus $19.99 Sale80%OFF2025年4月1日 → 2025年5月3日

Plugin Boutique 今月の購入者無料特典

Plugin Boutiqueで何か買い物(いくらでもOK!)すると無料でこちらのプラグインがもらえます

現在セール中の記事から特に注目のものをピックアップ!
今月のラインナップ(〜4/30)